MEMO

すべて手癖でいく。チョットエッチがある…かも?*付は男男CP

#日記
お知らせです。
pictBLandのアカウントを眠らせることにしました。本当はそのうち再開したいのですが、今の状況だとそのまま退会すると思います。もしアカウントを動かす時は、ここでお知らせします。

投稿するのに細かく設定できるの、ありがたかったのに…あまり動きが激しくないのも好みだったのに…残念です。

#TF #✏️ (8/29追記 2回目見たよ)
🚗映画ビースト覚醒みたよ🦍
まず前提として中の人はCGのビーストシリーズは未視聴です。実写シリーズも二作目までと前作のバンブルビーしか見てないよ。実写三作目以降からは虐殺展開を察知して触ってないです。そう自分は心の弱いオタク……いや、オタクではない生き物……。
見てきたのは吹替版。ネタバレ防止に一段下げます。

正直、途中から内容に集中できなくなって上の空になってしまった。ビ、ビー死んじゃうんですか?!  ノアとミラージュのバディがいい感じ、としか情報入れてなかったので序盤からもう気が気でないよ。トランスワープポートキーをめぐる冒険が始まると思ったのに! オプティマスも自罰的になってしまうし…。そういえば実写というかTFシリーズは死ぬ時は急にさっくりやるのだった。
本当にビー復活するのか疑心暗鬼なってるうちにエアレイザーさんも! エレーナとバディすると思ってたのに! お話の組み立て方がすごい丁寧で、かなり気を使ってると思うのですが、要素詰め込みまくりでコンコン進んで行く。キャラの安否で脳が一杯で、自分がついてこれないだけの気もするけど。
最終局面のオートボットとマキシマルのトランスフォームシーンにテンションが上がり、ビー復活に喜び(とても強い)していたのですが、ミラージュの死にまた動揺して終盤の記憶が朧げです。エンドロールのオチまで気が気でなかったよ。眠ってるのか違うのか判断がつかない!

キャラクターの死にこんなに耐性なかったっけ、自分。感想なのかわからないけど今回はこんな感じ。


(8/29追記)2回目見てきました。吹替版。ちゃんと落ち着いた気持ちで見直すよ!
やっぱり話のまとめ方すごい丁寧。ノアにガントレット渡して、後のスーツ着る展開にスムーズに入れるようにしてたり、前振りがちゃんとしてある。
冒頭マキシマルの星のシーンもよく見ると生エネルゴン沢山あったり、星脱出する時にエアレイザーの『何をしても』(『何があっても』かも、うろ覚えです。すいません)のセリフでプライマル写してたり、後の展開の匂わせしてるのね。そう最初から……。
一回目の感想で詰め込みまくりとかいたけど、かなり取捨選択の方もしてる。個人的にはノアとミラージュもう少しのやり取り盛ってもよかったのでは?と思う。ペルーに入ったら直ぐ別行動になったし。ビースト組の戦闘とかも、引きじゃなくてアップで見たかった。と、見たかったことあげてくとキリがないね。

畳む▲

#日記
やっと移転完了しました!

エロOKのサーバーに変更しました。ただサイトの中身は何も変わらないです。少し作品整理したので、裏ページの数は減っています。内容も緩いので、エロ求める人には詐欺みたいなページになってるよ。ごめんね!

原作が17+、18オーバーの2次創作の掲載方法に悩んでいて、今回は自分がスッキリするために変えました。
エロオミットしてるとはいえ、そのまま置いていいのか、ずっと迷っていて…。
もしかしたら、これからちゃんとしたエロかくかもしれないし、場所だけでも準備しました。

#日記  ✨お知らせ✨
サイト移転、急いで完了させました。一部工事中のページがありますが随時直していきます。

このままだと間に合わないので、見切り発車で繋げました。不具合出てそうで怖い…。
ちゃんと動いていると良いのですが…。

#日記 #✏️  『個人サイトに関する15の質問』に答えてみよう!
自分語り、サイト語りも兼ねてやってみたいと思います。ずっと、こういった質問に答えるのに憧れてたんですよね。文章長いので一段さげます。

個人サイトに関する15の質問
配布元:  https://rs.skr.jp/site15q/  からお借りしました

1:まずはお名前とサイト名、回答した日付をどうぞ
名前はkarukizi、サイト名は78番倉庫、回答日は2023年1月8日、です!
2:サイトの取り扱いジャンルを教えてください
よろずジャンルを名乗ってます。二次創作、一次創作、感想絵など、なんでもごちゃまぜ状態のサイトです。傾向は好みの関係で男×男CPが多いです。
3:サイトを作ろうと思ったきっかけを教えてください
きっかけというよりは長い間サイト運営に憧れてて、ゆっくりじわ〜っと始めていった感じです。
4:サイト名の由来はなんですか?
好きな数字とサイト運営方針がわかる感じの単語の組み合わせです。
開設当時は確かメモに絵だけを載せてたサイトでした。今はもう少しだけコメントするように心がけてます。
5:今のサイトはどのくらい運営していますか? もしも過去に別のサイトを運営していた経験があれば、差し支えない範囲でそれも教えていただけると嬉しいです
次の春で8年目になります。早い!  過去に作ったのは一次創作のページを少しだけ。ちゃんとサイトの形にしたのはここが始めてです。

6:サイト内でいちばんお気に入りの作品を教えてください
いちばんは決めれないかな。イラストを仕上げるのに、寝かせる期間も含めて1ヶ月〜1年かかるので、大体の作品に思い入れがあります。
7:サイトに感想や交流用の窓口をご用意していますか? ご用意している方は何を利用していますか
何も置いてません。少し前まではweb拍手を使っていたのですが…今は代わりのものを探しています。
8:いわゆる日記的なコンテンツってご用意していますか?
ここの #日記 タグで私的なことを書いてます。ただ中の人が動いていることを見せるのが目的なので、内容は限りなく薄いです。
9:ここだけの話、隠しコンテンツとかあったりしますか?
ページはありますが内容はあまりありません。エッチはやぶさかではありませんが、かけるかどうかは別という。難しいね。
10:サイトはどのようにして作りましたか? タグ手打ち? ソフトを利用? それともテンプレートやブログなど?
タグ手打ちで作ってます。いろんなHTML辞典・講座サイトや本を参考に、継ぎ足しながら作ったので、雑味の強い秘伝のタレ状態です。よく忘れるので、もうなぜ動くのかわからない部分もあります。
趣味でやる分には適当でもサイト作れます。どうでしょうサイト作り楽しいですよ。と、急なオススメしてみる。

11:サイトに対するこだわりを思う存分語ってください
単純・明快・爆速 です。
ちょっと爆速が怪しいですが。上にあげたようにHTMLの書き方、リンクの繋げ方がぐちゃついているので、たまに引っかかるように遅くなります。ちゃんと1秒以内に表示されてるでしょうか?
12:SNSを利用していますか? もしよかったら登録SNSを教えてください
現在はpictBLandさんのみです。サイトから特に気に入ったイラストを何点か載せてます。
一時期、Twitterに放サモ(二次創作のガイドラインが出てるジャンル)の絵をあげてましたが、思ったよりも閲覧範囲をコントロール出来なくて撤退しました。なので今は1ヶ所のみです。
13:あなたは自分のサイトをもっと広めたいですか? それともひっそりしたい?
ひっそりでよろしくお願いします。自分の好きなジャンルや似たようなヘキの人に見てもらえれば、それで充分です。
14:いつまでサイトを運営したいと思っていますか?
とりあえず手が動いて思考が続く限りはやっていきたいです。ここ2、3年は更新スピードが落ちているので、今の自分にあった形を模索していきたいと思います。
15:最後になにかひとことありましたらどうぞ!
サイト内とはいえ好き勝手やってるサイトに見に来てくださって、ありがとうございます。
これからも適当に更新していくので、気が向いた時にでも見に来てね。

以上です!
畳む▲

#放サモ #✏️
5周年おめでとう🎉
情報やイベントがわんこそばのように追加されてく。嬉しいけど、まって、まだ12章も終わってない。

🎃ハロウィンポリスみたよ🎃

ホテイさんの喋り方とてもいいね。イベント始まる前から好きになった。イベント中も明るくって軽快な感じが良かったよ。いつか七福神が揃ったイベントやるよね。楽しみ。
アザートース早く来ないかな、と思ってたけど条件揃わないと会話が成立しない設定だった。そういえば。特殊は結構まともに会話できてた気がする。一瞬暗転したような演出入ったよね。夢も現実もあべこべ。
クトゥルフはさっぱりなのですが、狂気を司るナンセンスをよしとする神様だと解釈してます。この辺は憶測だけど元ネタをかなりマイルドにしてるのかな? それでも本当、上手くお話が考えられてる。そりゃ簡単にイベント入れれないよね。
畳む▲

・踊れるか歌えるか? #F彼
ぼんやり好きCP話。ダンスと歌が上手か苦手か妄想するだけ。
バッニズ
ふたりとも踊れる。バッカスは王族のたしなみで一通りできそう。ニーズホッグは知識しかない状態からバッカスのリードで練習して、踊れるようになる。図書室の端のフロアで静かに踊るのが似合う。歌はふたりともふつう。歌うより聴くのが好きそう。特にバッカス。
畳む▲

・踊れるか歌えるか? #ハガレン*
ぼんやり好きCP話。ダンスと歌が上手か苦手か妄想するだけ。
マイスカ
少佐は踊れるし歌える。腕前はふつうやや上手くらい。誘われたら踊るくらいで自分からは積極的にはしない。歌も同じく。スカーは踊らないし歌わない。誘われても絶対にしない。理由をつけて頼みこんで、やっと故郷の歌を一曲だけ歌う。歌は上手くも下手でもないが、よく通る声。
畳む▲

・踊れるか歌えるか? #TF*  
ぼんやり好きCP話。字の通りCPでダンスと歌が上手か苦手か妄想するだけ。ダンスはワルツとかタンゴとか、ふたりで踊るタイプを想像してもらえれば。自分の中のCP観があらわれやすい気がする。
CPはビグマグとガルメガ(BW2)

ビグマグ
ふたりともダンスも歌うのも苦手。踊り始めたらマグ様の方がコツつかむのは早い。歌はビッグ先生の方が少しだけ上手い。あとなんとなくマグ様に音痴なイメージがある。
ちなみに“踊るように戦う”というシチュにも縁はない。ヤクザキックしたり泥まみれになって崖から転げ落ちる。

ガルメガ(BW2)

ガル様はダンスも歌うのも上手い。そつがない。弟はダンスは相手についていくので精一杯で、ガル様が練習に付き合うけどなかなか上達しない。弟の歌の方は壊滅的か、めっちゃ上手いかどっちか。
畳む▲

#ハガレン*  マイスカ 100%妄想
 
本編後のイシュバールでマイルズ少佐がサングラスを外さなくなる話。イシュバール人の“軍人”である事を問われるようになって目を隠すようになる。正確にはクォーターだけどその辺、見た目ではわからないから。感傷的な理由よりはやりとりが無駄で煩わしいのでそのままにしている。
自分の願望がかなり入っているのだけど、本編ではスカーの導き手だったのが変わって今度はスカーの方が影から支えて欲しい。
畳む▲

#放サモ
放サモ、〇〇〇(〇〇〇じゃない)キャラが多い。
片手で収まらないぐらいにはいる…扱ってるテーマに接触するのか、作り手の癖かはわからないけど多いよね。軽いノリのキャラからすごい重い理由のキャラといろんなタイプがいる。
その中でも成り代わり組が好きです。成り代わる、と言うとギョッとするのですが、放サモの成り代わり話って愛や信念を持って他人になるのです。自分の全てを使ってあの人になる。奪うのではなくて捧げる行為になっているのがすごく良い。
それとは別に混ざってしまった組も好きです。というか成り代わりの話し自体が好きになりやすいのかもしれません。

あのキャラとあのキャラと…と具体的に想像しながらこの文章を打っているのですが、名前を挙げてしまうとそれ自体がネタバレになるのであえて伏せています。
もしも天文学的確率で、この文を読んだ後にゲームに触れる人がいるのであれば、ネタバレなしで見て欲しいのです。
まっさらな状態で、あの冷ややかなモノローグから始まる静かでいて苛烈な愛に触れて欲しい。

#TF* #✏️  BWネオ ビグマグ語り

>>123の続き
ここでビグマグ話につながるのですが、1話でビッグコンボイにやられて因縁というか何回も突っかかるようになるのも納得できる。『強いこと』が価値観の上位占めてたら、そりゃ、それをひっくり返してきた相手のことをすごい気にする。自分が勝つまであきらめない。それとは別にねちっこい気質も若干感じるけど。
なので付き合い始めても、マグ様の方が主導権とりたがるし実際リードし始めたらすごいグイグイ来そう。ただ丸め込むのは得意ではないし恋の駆け引きもダメそうだから、割とすぐ反撃くらう、きっと。でも先生もあまりこういうの得意ではないのでグダグダになりそう。
このCPの妄想はマグ様の襲い受け失敗か、グダグダもだもだになりやすいです。
畳む▲

#TF #✏️   BWネオ
マグマトロン様の話。例によってほぼ妄想なので話半分で流してほしい。

マグ様、強さを示したら部下がついてくると思ってません!?

本編中の特に後半あたりマグ様、全然部下の事を気にかけない。デストロンが不和なのも含めサイバトロンのチームワークと対比させるためといえばそれまでなのですが、リーダーとして自分が強いこと示したら部下がついてくると思ってる、と考えると色々辻褄合うような気がする。
強いか能力があるのがひとつの基準になってるというか。ハイドラーあんなに慕ってるのに全然見向きもしないのも能力を見てるからじゃないのかな。
ハイドラーに関しては個人的には一瞥でもいいからくれてやればいいのになと思う。嘘でも部下を労ったりしないあたりに、すごい不器用そうなイメージを持ってしまう。労う時は労うのだけど、打算がないというか素直というか。破壊大帝やってるんだから腹芸や謀りごとできるはずなんだけどな。なんかそういうことをする前に力押ししそう。そこまで不器用じゃないとは思うんですが…
説明不足なのも強ければ黙ってても部下がついて来るから。あと正直にユニクロンのこと話してしまうとみんな逃げると考えてるからでは? 絶対ユニクロンの方が強いもんね。
ここでおだてたり嘘ついたりして部下を利用しないのが、やっぱりこう不器用っていうか狡猾さがないって感想につながる。でも勝つために騙し討ちとか泥すするのは平気なんだよな。高潔でもない。

不器用イメージの補完でこれは100%妄想なのですが、破壊大帝の座はデストロンの派閥で小競り合いがあってその中で力で勝ち取ったものだったりして。あまり大きな組織っぽさがないので政治的な駆け引きで取った感じがしない。ビーストモード時に3体同時に自己が存在できるってあの世界でも特異体質だし、体格もよいから最初から強者だったのでは?
畳む▲

#放サモ #✏️  ♨️地獄のホットパラダイス見たよ♨️(追記しました)
長いので畳みます。中途半端にネタバレ避けてふわふわした物言いになってる。

訳あり悪役キャラのポジションで、なかなかキャラ描写がなかったダイコクさんの掘り下げを楽しみにしていたのだけど、最終話の最後のオチでやられてしまいました。久しぶりにものがたりで動悸・息切れタイプの興奮をしてます。

エーコーちゃんの時みたいにシュクユウとみんなでわちゃわちゃしてていいね。ミネアキ先生とダイコクさん2人で保護者してたのがなんか新鮮だね。オオナムチとサルタヒコもなかよしこえて、イチャイチャしててよかったよね。
お話も熱くてね。よかった、よかったなんて思ってんだけどね。
ね。放サモの不穏匂わせに慣れてきて(正直、東京の外は虚無が広がってると思ってる)ちょっとそれを楽しみ始めていたのですが、横から急に来た感じです。見てきたように話すから、自分は感覚共有している別時空の別個体だと思っていたのですが、同じってことですよね。あれ。
エピローグがまだ残ってるけど、どう〆るのだろう…。

(追記)エピローグとダイコク特殊みました。
真面目な?話する前に吐き出させてください。
急にイメージプレイが始まったのですけど?! 妙にテンションが高くてえっちというよりトンチキ感が強いよ! あの部屋何?! 何用の部屋なんだ!!!!
あれ例え話だったけど「ごっこ遊びだよ」って言って嘘も本当も混ぜ込んで話すの似合うよね、この人!

…………エピローグで特に言及ありませんでしたね。最初の地の文はダイコクに限らずホロケウとか他イベントキャラにかかってるのかな。
文章ゆっくり打ってたら時間が過ぎて、地続きなのをじわじわ受け入れてきました。彼がまっさらだったのは『穢れ』を強調するためだったのかな。ダイコクは捨てたと言うけど「自分のものではない」と思っているだけで、サルタヒコのこと、写真と…ってまだ結構自分の中に持っていると思うな。
想像より終わりを見つめていて寂しいけど、いくとこまで成って果てるしかないから、らしいとも思ったり。本編に持ちこされちゃったけど、彼の本当の願いは柔らかいもののような気がします。
畳む▲

#日記
改めてお知らせです。サイト改装しました。
タブレットを意識したデザインに変えて、コンテンツ?をメモ帳中心にしてます。
サイト開設時のスタイルなのですが、気持ちを当時のゆるゆる運営に戻す狙いで変えました。といっても今までとそんなに違いはないかも。あとは少しでも見づらい所が直っているといいのですが。

他には今まで書き溜めてた感想系の文をあげ直しました。タグ✏️つけてます。
文章がめためたで、すこし恥ずかしい…。
でもやっぱり語りあると自分のでも楽しいので、賑やかしに残しておきます。

#シンフォギア #✏️
シンフォギア  XVざっくり感想<2019.8ごろ作成 再掲>

・1話
響の変身バンクが全部のせ集大成で開始そうそう胸いっぱい。サンジェルマン達のラピスもあの戦いは無駄じゃなかったって、こういう形で残ってるのいいよね。あとヒールが邪魔だッがあった。あれとてもすきなシーンだったので嬉しい。
本編自体は苦戦しながらも戦いを収めたのに不安を感じる。やばいのが出てくる前振りだこれ。

・2話
切ちゃんエロスになった!!ラピスないのは尺の都合か響だけなのかどっちだろう。ザババ2人の戦闘シーンは1話からいちゃいちゃしていいよー。ちょっと間の抜けたなかよし戦法が見てて楽しい。すぐ突っ込んで痛い目に合う展開多いので、途中から深追いしたときはハラハラしたけど何もなくてよかったよ。
って思ってる側から、酷いことになった。無印1話に構図被せてきたあたりからいやな予感はしてたけど…どうしてあんなことに。今期グロテスク描写のかき口変わりました?

・3話
ラピス全員あるみたいですね。クリスちゃんの「ばーん」やってくれると思ってた。今期のギアは全部弓になると勝手に予想したのですが、リボルバーなんだ。ガンカタやってくれたら嬉しいな。いや、もうやってるかな。
ミラアルク達の絆も描かれ始めて、憎めなくなってきた。それはそれとして2話があるので、切ちゃんの蹴り上げシーンは、やっちゃえ!と思ってしまう。あとレディゴーの歌い方いいよね。

・4話
ノーブルレッド組がホント憎めなくなってくる。でも普通の女の子がしてはいけないことをやっちゃってるけど、物語としてどう落としてくるだろう。
新しいフォームもうお披露目になったね。シンフォギアのサクサク感好き。

・5話
溜めの回でした。いつかエルフナインちゃん歌うと思ってたけど、そ~くるか~。でも誰も聞いてなくてちょっと悲しい。翼さんもかっこいいんだけど、よくない方に転がって心配です。歌も“剣”強調してて…翼さんは翼でしょう。そういってくれー。

・6話
おおよそ予想通りの展開に。しかしモブおっさんのクセが強いなぁ。ミラアルクがエルフナインに当たったのは錬金術師が嫌いだから?どうだろう。ノーブルレッド組ほんといい塩梅だよね。強くなく、でも搦め手使ってなりふり構わなかったり。普通の女の子に戻りたいけど、やることが化け物のそれだったり。ジリ貧でもう後が無いから良心があっても、何をしても進むしかない感じが。
酷いことされた人が酷いことしてる状態なので、物語として拳を振り上げただけではダメだと思う。このアニメは暴力が巡っていく話ではないと信じているので、3人のいく先が歌に導かれる形になってほしい。少し高望みではありますが。

・7話
エルフナインちゃん?…ナインちゃん?!……おいやめっ…うわっ!!!!!!!……わ……わ…わわわっっ!!!…わ…わ……!!!キャロっ!!!!!1…キャロルちゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!だぁぁぁぁーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!1!!!!!!!!!!!!!
(“もらった”ではなくて“あずかりもの”っていうのいいよね)

・8話
強くてカッコよくてパーフェクトキャロルちゃんだ!!歌もカッコイイ!!エルフナインちゃんと仲良くて嬉しい。正直、この回で完全燃焼すると覚悟してたので圧倒的に強くてそれも嬉しい。
例の格好ちょっとシンショウジンに似てる。メタ的なこというと次回は負け戦になると思うので、あの引きでひびみくメモリアルをやられるとつらい。

・9話
シェムハバトルは回避されてよかった……よかったのだろうか…。それより怒涛の展開で割と心が置いてけぼりです。3人は覚悟はしてたけど、かき口がキツいよ。しかも人でなしになる前フリだよねコレ。
パパさんの方は全く心配もしていなかったので、正直ここ一番で動揺してます。嘘でしょ。ファンに父親に失くすものが多すぎるよ。そもそも翼さんの物語は奏の喪失から始まってるんだし、もういいでしょう。ねぇ。

・10話
やっぱり人でなしになったよ。思ったよりは化け物感が無くて安心したけど、油断できない。しかし獣になりたくなかった子にトラバサミのような必殺技って残酷だ。でもその後に二人が手を伸ばすのはとても良かった。そういえば彼女たちもモルモットみたいな環境に居たのだったね。
翼さんはひとまず大丈夫かな。こういう時に一歩前に出て手を繋げるのが響の強さであり、良さだよね。

・11話
なんかいきなり別のアニメが始まった…!
後半のフランメ、あくまで翼達の歌姫としての歌だと思ってたので、戦さ場に出して欲しくなかったな。2人の最初のライブの曲で、失ったものをもう一度取り戻すって意図はわかるけど気持ちが乗れない。

・12話
やっぱりエルフナインちゃんの頑張る姿はいいね。
ノーブルレッドは予想範囲内の落とし所だった。でもまだ納得出来てないので今回コメントはパスです。
中身シェムハだけどもう一度、未来に流れ星を見せるのいいよね。いよいよ最後。

・13話
前半の劇中歌の“この世界は羽ばたく 歌を羽に変えながら”ところ、奏と翼っぽさを感じていいな。
響の「奪いたい」ってすごいエゴを感じるセリフだ。その言葉をキャロルが響から引き出すのがとてもいいね。
あと最後、冬空の演出は寸止めで安心した。結婚(概念)してもやぶさかではないけど、友情にほんの少し別の感情がある位がいいなーと思っているので助かります。それ抜きにしてもラストの終わるような始まるような感じ、寂しいけどとてもいい。
とうとう終わってしまったね。お疲れさまです。
畳む▲

#ハガレン #✏️
ハガレン関係の文章、感想というよりは取り止めもなく語ってる。
2018.2ごろ作成したはず、再掲です。

<!-- ここから -->
とりあえず文章を載せるページ。あまり考えがまとまっていない。
思考の粘土をこねて整理するのが目的なので、こういう人もいるのだねとサラーっと流してもらえれば助かります。
相変わらず読みづらい文ですが良ければどーぞ。

1.行き着く先(スカー)
またココであれこれ書こうと思った動機の一つなのですが、本編視聴後にもやりとしたものを抱いたんですよね。 アニメ感想ではいい所で終わったと表現したのですが、何かが足りない。そのあたりをはっきりさせる為につらつらと書いていこうかと思います。書けるといいな。

感情的な話でいうとウィンリィとの問答が終わったあとに、国の非常事態だからと見逃してもらったまま故郷に帰ってしまい、逃げた様な感じになったからかな。文章に起こすともやりとするねこれ。個人的にはエドともう一度スラムで合流した時に何かほしかった。復讐自体の話も登場人物みんな復讐はしない、作中の言葉でいうと耐えねばならないって結論が出てるのだけど、それは作中の今とこれからの話であってこれまでの話ではないと思うし、では彼のしてきた事に関しては?

ただここで話のバランスをとる為に、途中で命を落とすっていう展開にならなくてよかったと思う。自分が個人的にそう思っているって話なんですが、イシュヴァールに関わっている人達の加害者というか命を奪った側みたいな役割?描写?がスカーに集約されていると思っていて、彼の末路に死がふさわしいとなると内戦に関わった大佐も中尉もノックス先生たちもそうなるべきとなって、それはちょっと悲しすぎると思う。あとイシュヴァールのことを踏まえてもヒューズ准将の最期があれでよかったなんて思えないですし。

それに鋼のメッセージは困難があっても一歩前に踏み出すだと思っているので、この漫画の登場人物たちには罪を背負っていても許さないものがあっても、やっぱり前に手を伸ばしたり足を踏み出してほしいなと感じてしまうのです。


2.罪はどこに(スカー)
そう鋼は少年漫画なんですよね。クロニクルあたりを読むとエドとアルの成長物語をメインテーマにしてるのかなって感じます。あくまで復讐うんぬんはサブテーマであって、だから過去のことは問わないのかなとも。そこに尺をさくわけにもいかないですし。

そうなるとここで妄想タイムになるのですが、どこまで彼は罪の意識もってたのかなと。
まず一番にロックベル夫妻には強く罪悪感を持っていたかな。復讐も何も関係ないものでしたし、逆に復讐始めるきっかけになってると個人的には思う。善良な一般人が復讐者になる一番最初の葛藤が強制的にすんでしまったというか。もうタガが外れてしまったというか。

ちょっと話がずれてしまった。あとニーナは別枠だと思うのでちょっと置いとくとして。

国家錬金術師の人達に対しては大前提で人の命を奪うことには罪悪感を持っているけど、あまりしたこと自体には罪の意識は持って無いような感じがする。ただ国家錬金術師達全員がイシュヴァール内戦に関わっている前提の妄想なんだけど。タッカーやエドのように全く関わってない人達はどの位いたのだろう。軍属の時点で関係ないのかな。そこんところ本当どうなんだろう。
畳む▲

#ハガレン #✏️
ハガレンFAアニメざっくり感想<2017.12ごろ作成 再掲>
3.約束の日直前からラストまで

ほぼスカーについて
箇条書き・割と語彙力低く支離滅裂・追記で増えていきます
一部の男キャラに性的な目線含みます、スカー、マルコーさんが受け認識なので注意されたし
(原作は読んでいるがほぼ記憶なし 感想は約束の日直前からラストまで)

> スカーがパンを食べている。…まじか、まじだ。

> “志を共にする仲間”ってちょっとびっくり。
スカーの内面の補完が自分の中で間に合ってないので、意外というかもうその段階に来てたの?と戸惑いが。
前から感じてたけど結構、原作の内容とか詰まってるのかアニメ内の体感日数が圧縮されてる感じする。
なんだろううまく言えないけど。

> 今更だけどかわいくて優しくて気が利いていて、それで男気もあってアルフォンス、パーフェクトだ。格好いいぜ。
(賢者の石と共にプライドとキンブリーに向かっていく所を見ながら)

> アルとキンブリーさんの問答の中で、4つめの選択肢として“体は戻れず皆救えない”って返すのいいよね。
ほんと悪いヤツなんだけど、善悪の向こう側というかあさっての方向にいる感じがする。

> なんでセリム生きている内にキンブリーさんを食べたのでしょう。
賢者の石を取り込みたいのなら死んだ後でもよいのでは?これ何か見落としたかな。

> メイちゃんスカーに懐いてるよね。擬似親子的でとてもよい。
良作画で動いているメイちゃん強者感出ててすごい、武術に錬金術とかなり修行したんだろうな。
明るいキャラに忘れるけど彼女の肩に乗っている使命も重いよね。

> エドがスカーを呼び止めるシーン。
この時点でエドはウィンリィのことでスカーに詰め寄ったりはしない。
多分アルとウィンリィはブリッグズの逃亡生活中に、エドは約束の日前のスラムでスカーと何か会話をしてると思う。
和解とまではいかないが気持ちの落とし所はつけてるっぽいよね。でなければ“ちょっといいかスカー”ってセリフ出ないよ。

> スカーから始まったハガレンの復讐というテーマはひとまずここで終わった。
キンブリーさんはこう一通り終わって見ると、あくまで事のきっかけであってこのテーマの中心にはいなかったね。
その役割はエンヴィーだったのかな。言葉でどうこう言うのではなくてあの静寂が答えなんだよね。
それについて自分は今表現する事ができないから感想は控えておきます。でもあの結末でとても満足しています。

> エンヴィーの最後とても悲痛で。
嫉妬や羨ましいって感情の中に憧れって混じっていると思う。だからエンヴィーの名の通りに彼が生まれた時点で幸せにはなれない。人に共感してもらえる事は喜ばしい事なのに屈辱にしかならない。蔑んでいるものに羨ましさを覚えたら尚の事、引き裂く事しかできない。彼は人間にはなれない、なりたくもない。
よく“おれを見るな、見下すな”というセリフが出てくるけれど、容姿のことはもちろん内面のことも言ってたんだろうなと思う。 もしもホムンクルス側がうまくやれて、全ての人間引きずり下ろすことができたとしても彼は満足できたのであろうか。

> 大総統帰ってきたよー。やべぇ…とカッコいいという感想が同時に襲ってくる。

> ロイ大佐一行ピンチに。
そういえば大佐、元大総統候補達にまったく焔使ってないんだけれども普通の人には使うの嫌なの。
逆にいうと大佐はグレーのもやしゾンビは人間扱いしてないってことかな。
誰だって人は焼きたくないし、もう錬金術を人ごろしには使いたくないよね、ホークアイ中尉との約束もあるし。
それとも描写の問題なのかな。

> 描写の問題だった。相手が速すぎて焔使えないだけっぽいね。
しかし、男女の仲とは違うし上司と部下ともちょっと違う、中尉と大佐の関係やっぱりいいね。

> お父様に対してメイちゃん、あれは私がもらうって男前すぎない?

> スカーとブラッドレイの戦い、本当ブラッドレイ楽しそう。
ブラッドレイの問いかけにスカーは一切答えを返してないけど、あれ問いかけはブラッドレイが自身にしているもののと考えてよいのかな。思い返してみればスカーは神の代行者かたったり、でも一方で大切な名を捨ててたり、最初から矛盾というか内面ぐちゃぐちゃだよね。再構築の錬金術使うようになっても錬金術を今でも好いてはいないし、目的の為とか兄への思いとかいろんなものが混ざり合ってる状態だよね。
イシュバールへの意識を変えることと、兄の研究完成させること、このぐらいしかはっきりとした考えがわからないや。

> ハッハーッ!キンブリーさん最高だぜ!!

> お父様の真理の扉に何の絵柄も入ってないのだけども。
意味はわからないけどあの扉が真っ黒なの、ものすごい悲しい。

> 最終回。
皆、それぞれの前に進んでいく希望のある終わり方だったよ。
エドとアルの旅路も終わり家についたんだ、そしてまた世界へ旅立っていく。
またリゼンブールの景色の緑がほんと綺麗でいいよね。

> そしてスカーの話。
ここで終わりかここで…という感想がまず第一。すごくいい所で終わったよ。
あくまでスカーという復讐鬼がただ一人の男になるまでのお話だった。
マイルズ少佐は物語上、彼の導き手みたいな役割持ってるよね。漂っているスカーを正の方向に、
故郷に彼は一押ししたわけだ。
でももう一度死んだとしてスカーのしたことが帳消しになるわけではないし、
本当の意味で彼は故郷に流れつくことができたのだろうか。
いや、辿り着くはずだ。そうであって欲しい。
畳む▲

#ハガレン #✏️
ハガレンFAアニメざっくり感想<2017.12ごろ作成 再掲>
2.ブリッグズから約束の日直前まで

ほぼスカーについて
箇条書きで追記していくスタイル、あととても支離滅裂、語彙力もない
一部の男キャラに性的な目線入ります、今のところスカーとマルコーさんに受け認定でてます
(原作は読んでいるがほぼ記憶なし 感想はブリッグズから約束の日直前まで)

> オリヴィエ閣下かっこいいーッ!
といいますかブリッグズの人達みんなかっこいいね。
声つくとイメージ変わるのか、バッカニア大尉が愛嬌あるというか何だかチャーミングに見える。

> マイルズ少佐もマスタング大佐同様、良い大人だ。
エドたちに話しかけるのに二人称に“君”使うんだよね。相手によって二人称変えるタイプなのかな。
登場して割とすぐのあの語りは印象的。
マイルズ少佐自身の話、オリヴィエ少将とマイルズ少佐の主従の話とそれ通して少将の人となりの話。
ぽんぽん気持ちよく語りの中で出てくる。またマイルズ少佐の穏やかな話し方がいいよね。
オチの「ぶった切る!」も最高。

> ヘンシェルさんのキャラ造形というか見た目すごい好みです。
オールバックぐしゃぐしゃにしたい。

> レイブン中将がバッサリやられてしまった。
あんな露骨な対応して、敵側なのにハラハラしてみてたら案の外だったよ。
ただフラストレーション貯められた後の展開だったので痛快です。

> キンブリーさん精神が人外じみてませんか。
異端者として自分の存在をかけるって、行動とかやってることはアレなんだけど
嫌いになれないっていうか悪役の人たちも魅力的だよね。

> ウィンリィ…強い子。次は嬉し泣きって約束したからって。
でもウィンリィ悲しさとか悔しさとかもういろんなものを飲み込でいて、彼女の強さを感じるシーンなんだけど悲しい。
ほんと何でスカーあんなことをしてしまったんだ。いや理由は知ってるんだけど、なぜという気持ちしかででこない。

> 壁に縫い付けられたスカーの手負いの獣感すごい。

> ウィンリィとキメラ組が増えてここから奇妙なスカー一行がさらに奇妙なメンバーになっていく。
みんなそれぞれの思惑で動いてて絶妙なバランスで事が進んでるよね。
たまたまなんだけどスカー、兄の研究書に助けられている。彼、解読に必要なかったらここで連れていかれるからね。
出るとこ出て裁きを受けろとよく言われるけど、テロリスト扱いだし人の命奪いすぎてるし死刑かよくて終身刑だと思うのですが。
いや軍真っ黒だから裁判すらなくころされるよこれ、キンブリーさんもいるし。視聴者だけが俯瞰で見てるからわかる事だけれども。

> 研究書解読のシーン、古イシュバール語をスカー解説してるのがすごい意外な感じがする。
戦い続きだったから武闘派なイメージが強くて、もしかして武僧って知識人だったりするのでしょうか。

> エンヴィーとマルコーさんの決着の、人間くさくてさ、弱いんだけど強いマルコーさんが好き。
蟻のひと噛みってタイトルとてもいいよね。
というかスカーがすごい静かに「勝ったぞマルコー」って言うの、優しさみたいなのが滲んでて
二人の間に何があった!!って気持ちです。最初あんなに激昂していたのに。

> この後のメイちゃんを国から出すのも言い方すごいきついけど彼女巻き込まないためのスカーの優しさだよね。
はっきりと他人に気を掛けたりして、なんというかただの人としての面が出てきて変わった。
皆えっみたいなリアクションなくて頷いてるのも、この逃亡生活の中でそういった面に触れたんだろうなと思うわけです。

> ハガレンは本当あえて書かないってことが徹底しててすごいよね。
この通り好きでスカーを中心に物語を追ってしまうのだけど彼関連のこととか特にそう感じます。
泣かない笑わないし、無いだけなんだけど日常描写ないし、旅の同行者とのやりとりも最小限。
だからこそ伏せられた空白を妄想したくなったり、あれかなこうかなと感想もどきを書き始めたりするのだなとしみじみ。
畳む▲

#ハガレン #✏️
ハガレンFAアニメざっくり感想<2017.12ごろ作成 再掲>
1.本編開始からセントラル地下まで

なんだか急に吐き出したくなりました
箇条書きでもぼちぼち追記して載せていきます
あと急に一部の男キャラに性的な目線が入るかも。スカーは受けだと思ってるので急にエロいねと言い出す可能性があります。
ごめんね。先に謝っておきます。
(原作は読んでいるがほぼ記憶なし 感想はなんとなーくセントラル地下まで)

>元々復讐者のキャラクターに惹かれるんですよね。復讐という行為は業にまみれていると自分は思ってます。
大体の作品で人ごろしはいけないと言っている中で、復讐を果たすためにその約束ごとをおかす、その結果というか落とし前をどうつけるか。そういう所に惹かれるんです。
復讐心や怒りといった感情もどうするのか。そうそう簡単におさめたり捨てたりできる感情ではないはず。
苦悩の果てに捨てるのか、抱えたまま走り抜けるのか、どちらに転ぶのか。
なので復讐の是非は自分の中で割と重要ではないです。過程というか落とし所を気にしてみることが多いです。
ハガレンでは復讐行為は否定していく流れになりそうですが。

> 改めてみるとマスタング大佐とても良い大人であり上司だ。
自分が歳をとってしまったのか保護者よりの目線になったなぁ。

> スカーが名前を捨てたのはいつでしょうか。故郷失ってすぐというわけでもなさそう。
名前を捨てるのと復讐を始めたのは同時期だよね。
そう考えるとロックベル夫妻をころしたのはまだ名前を捨てる前だ。
このことは彼が復讐者になる後押しをしてしまっていると思う。絶対人ごろしはいけないと思ってたよね。
お僧さんだったわけだし。逆にいうと名前捨てる原因にもなってるよね。

> 無差別に人を襲う訳でもなくスカーの復讐にはルールがある。国家錬金術師であること・敵として自分の前に出てくることこの二つ。錬金術を嫌っているとはいえ、軍人手当たり次第襲っててもよさそうなのに。当たり前といえばそうなんだけど、人をあやめるのに決まりを作ってる所に捨てられない人間性を感じる。作中で“全て捨てゆく”みたいなこと言ってたけど、そんなことないよね。

> タンクトップ(?)脇下、あきすぎてません!?
とても目のやり場に困ります。

> 一番最初のOP、歌詞をどんどん登場人物にかぶせていくのがとても好き。
歌自体はエドとアルのことかなって思うけど、スカーにその歌詞かぶせるのかって。
というか怒り以外の感情をすごい抑えて、悲しみもあまり表さない彼にそのフレーズをあてるのかって。
ほんと言葉にならないんだけど、なんかすごいくるものがある。

> セントラルの地下でエンヴィーがマルコーさん脅すシーン、ベットに腰かけるマルコーさんやべぇ。
えろまんがてんかいを連想してしまった。気の弱いおじさんは受けだわ。なんかほんとごめん。

> マルコーさんというとスカーにすがりつくシーン、演技もあいまって本当マルコーさんが痛々しい。
そのあとのスカーの激昂もわかるだけにつらい。というかスカー関連のシーン大体つらい。
マルコーさんからスカーへ「神のように見える」ってすごい皮肉よね。
一番遠い所にいるって本人は思っているだろうに。

> つらいシーンでもうひとつ。
ウィンリィと対峙する場面は、過去の事が自分に帰ってくる、まさに業にまみれたシーンなんだけど
ウィンリィのセリフ(なんでー、返してよーのあたり)顔歪ませて聞いてるシーンね。
あれ言われてるセリフそのままスカーが思っていることのようにも見える。
きっと故郷の丘で泣くのも悲しむのも全部済ませてしまったから、絶対にいわないだろうけど。
うん、ちょっと希望的妄想が入ったかな。

> 今頃気がついたのですがヨキの声、セイバーバックの人だ。
畳む▲